釣り初心者必見!まずはこれだけ揃えよう!【防波堤編】

 天気の良い日に外で何かしたいと思った時に思いつくものの中に必ずといって良いほど「釣り」は入ってきますよね。

 アウトドアの趣味の中でも釣りは定番です。

 特に防波堤からの釣りは手軽に始められるので初心者の方におすすめです。

 今回は釣りを始めたいあなたにこれだけ見れば釣りを始められるような記事を書きましたので参考にしてください。

まずはこれだけ揃えよう!

釣りを始めるに当たって必要な道具はこちらです

  • 釣り竿
  • リール
  • 仕掛け
  • エサ
  • クーラーボックス

あると便利な道具はこちらです

  • はさみ
  • 魚つかみ
  • ウェットティッシュ
  • 活かしバケツ
  • ナイフ

個別に紹介

・釣り竿【費用:2000円~】

 釣り竿は海釣りの物であれば比較的どんな竿でも釣りをすることは可能かと思いますが、今回紹介する防波堤からの釣りでいうと2メートル前後の物が扱いやすいと思います。

 一般的に投げ釣り用と言われる物は長い物が多く、足下に垂らしたり投げても少しの距離の釣りに関しては長すぎない方が扱いやすくなります

 かといって短すぎる物を選んでしまうと岸壁から水面までの距離狙いたいポイントによっては届かなかったりかかった魚を巻き上げるのに大変だったりするのでやはり2メートル前後の物がちょうど良いのではないかと思います。

 長さの単位がメートルではなくフィートで表記されている物があるため用途とサイズには注意して購入するようにしましょう。

 100円ショップでも釣り竿を買うことができ、リール付きのものでも2000円程度度購入可能ですし、ネットでも「リール付き」「初心者セット」などで調べるとたくさん出てきますの調べてみてください。

 道具にこだわりがなくとにかく初めて見たいという方は「初心者セット」で調べると竿だけでなく小道具も一緒になった物が売ってたりしますのでそちらの購入をおすすめします。

 

・リール【費用:1000円~】

 リールに関しては竿とセットになって売っている事も多いので詳しくない方やとにかく始めたいという方は先ほど見ていただいたように「初心者セット」などで検索して購入するのが良いと思います。

 少しだけ知識があったり狙う魚や釣り方によっていくつかの道具を用意したいという方はライン(糸)の素材や太さ、長さを気にして購入するようにしましょう。

 こちらも100円ショップで取り扱っているのを見かけましたので安く道具を揃え得たい方はそちらをおすすめします。

・仕掛け(道具入れ込)【費用:2000円程度】

 初心者の方にとって一番難しく思えるのがこの仕掛けなのではないでしょうか。

 種類も多くどうやって使って良いのかわからないという方が多いのではないかと思います。

 買う物としては、

  • スナップ付きサルカン(糸と仕掛けを繋ぐ)
  • 仕掛け
  • おもり

が主になってきます。

 手順としては、こちらの通りです。

  1. リールの糸を竿のガイドを通しながら伸ばす
  2. 糸をスナップ付きサルカンのリングになっている方に結ぶ
  3. サルカンのスナップ部分と仕掛けのリングを繋ぐ
  4. 仕掛け末端のスナップ部分におもりを取り付ける

 種類にもよりますが大体はこの手順で仕掛けを完成させることができ、多くの商品で裏側に仕掛けの完成形が図で記載されているのでそちらを見いただくと問題なく仕掛けを作れると思います。

 仕掛けは種類が多いのと、予備も含めてある程度量が必要になるので、まとめて入れて持ち運べるような道具入れも合わせて購入しましょう。

 自分が持っている仕掛けなどの量を見て、仕切りの多さや大きさを確認しごちゃごちゃしないようなものを選ぶと釣り場での作業がスムーズになります。

・エサ【費用:1000円程度】

 防波堤からの釣りは大きく分けてエサで釣る方法とルアーやワームなどの疑似餌で釣る方法がありますが、今回は簡単に釣れやすいエサで釣りをする場合の紹介をします。

 エサとして有名なのがイソメと呼ばれるミミズのような生き物になります。

 その他にもアサリ魚の切り身をエサにすることもありますので、狙いたい魚種とエサを検索して購入するようにしましょう。

 また魚の切り身を使用する場合は、針の大きさに合わせて自分で切る必要があるためハサミナイフも一緒に購入することをおすすめします。

 

・クーラーボックス【費用:1000円程度】

 クーラーボックスは釣った魚を持ち帰るためだったり、持って行った飲み物を冷たく保つために使用しますので買っておいて間違いないと思います。

 魚を持ち帰る場合は釣った後も鮮度をなるべく落とさないようにする必要があるため、海水を魚が十分に水につかるくらいに入れて、コンビニやスーパーで売っている氷を袋ごと入れましょう

 これを活〆といって小型の魚であれば鮮度を保ったまま持ち帰ることができます。

 また持ち帰る直前まで生かしておくために活かしバケツを使うのも有効ですのでそちらの方は後で紹介します。

 真水に浸すと魚の身が柔らかくなってしまってよくないので必ず海水につけるようにしてください。

・あると便利な道具たち

 ・ハサミ 

 仕掛けの余分な意図を切ったり、魚の切り身を適切なサイズに切るのに重宝します

 ・魚つかみ 

 直接手で魚をつかむと手の温度で弱ってしまうこともあるのと魚から針を外す際に誤って手に刺さるなどのけがを防止することができます

 ・ウェットティッシュ

 魚やエサを触った後は手がべたついたり匂いがつくためこまめに手をふくと不快感なく長時間釣りを楽しむことができます。

 ・活かしバケツ

 釣った魚を持ち帰る直前まで生かしておくことで鮮度を保つことができます。ロープがついているので海面までの距離があっても水をくむことができますし、メッシュがついているものを選べば魚を取りださずに水の入れ替えや水切りができるので便利です。

 ・ナイフ

 エサを切ったり魚を絞めるのに使います。絞めることで鮮度を保ったまま持ち帰ることができ、内臓をとって持って帰ることで寄生虫が身に移るのを防ぐことができるので持っておいて損はないと思います。

 内臓を取った場合はその辺に捨てずに自分で処理をするようにしましょう。

釣りに出掛けよう

 ここで紹介したものを揃えたら早速釣りに出かけてみましょう。

 近くの漁港や釣り場を検索するとその場所での釣果を知ることもできますのでぜひ調べてみてください。

 場所で選んでも魚種で選んでもいいと思います。

 今回は釣りをするための道具として紹介しましたが身の安全を守るためにライフジャケットの着用をすることと、立ち入り禁止区域や足場の悪いところに立ち入らないようにしましょう。

 また仕掛けのごみや食べられない魚を捨てたり放置したりしないようにしてください。

 散らかして帰ったり、立ち入り禁止区域に入って釣りをしたりと素行の悪い釣り人が増えることで釣りを禁止にする漁港も少なくありません

 海はみんなのものなので楽しく安全に釣りをするためにルールを守って釣りをしましょう!

 そのほか趣味に関する記事はこちら! check↓

 暇なとき何する?(インドア編)

 暇な時なにする?(アウトドア編)

 明日から始められる! 100円ショップで揃えられる趣味5選!

 あなたに合うゲームはこれ!  自分に合うゲームを探してみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました