あまりゲームの経験がない人が新しくゲームを始めるにあたって一体どんなゲームが自分に向いているのだろうと思ったあなたに。
また、すでにゲームを趣味として持っている人でも、ジャンルと自分の性格を見直して自分が好きなゲームと向いているかもしれないゲームが違うこともあるかもしれません。
今回はそんな方のためにジャンルの紹介とジャンルごとに向いている性格をまとめましたので参考にしていただければと思います。
・ゲームジャンル
主要なゲームジャンルは以下の通りです。
- RPG
- アクション
- アドベンチャー
- シミュレーション
- シューティング
- サンドボックス
- スポーツ
- レース
- 他(リズム、テーブルゲーム)
次にそれぞれのジャンルがどのようなゲームでどんな性格の人に向いているのかを紹介していきます。
個別に紹介
・RPG
【作品例:ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジー、ポケモンなど】
RPGはロールプレイングゲームの頭文字をとったもので、ゲームとしては
・キャラクターを操作して物語を進めていく
というものになります。
登場する決まったキャラクターを操作する作品、主人公を自分好みに作成して進める作品、登場する生き物を育てながら進める作品などがあり、レベルを上げたり、装備を整えたり、相手に合わせた戦い方を研究したりと時間をかけて遊べるジャンルとなっています。
またストーリーのクリアで終わりではなく、その後のやりこみ要素や追加コンテンツなど元々の作品からさらに楽しめるものも多いのでじっくりゲームを進めたい人におすすめです。
こちらのゲームに向いている方は、
- じっくりゲームがしたい
- 自分のキャラクターを育てたい
- 物語に没入したい
- 素早い判断やコマンド入力などの操作が苦手
このような性格の方が楽しめるジャンルとなっているのではないでしょうか。
・アクション
【作品例:マリオ、モンスターハンター、ストリートファイター、スマッシュブラザーズなど】
アクションは、
・キャラクターを操作して戦闘を行う ものが多いジャンルとなっています。
このゲームの大きな特徴としては、戦闘がリアルタイムで行われるため、状況に合わせた判断と適切な操作が求められるところです。
特にストリートファイターやスマッシュブラザーズなどでは1フレーム単位での状況判断や、シビアなタイミングでのコマンド入力などゲーム初心者には難しいジャンルといえるかもしれません。
しかし他のゲームにはないスリルのある戦闘が楽しめて、オンライン人口が多いゲームでは絶えずプレイヤーが上を目指して戦い続けているため、RPGとは違ったやりこみが可能となっております。
こちらのゲームにはこのような方が向いていると思います。
- スリルのある戦闘を楽しみたい
- 爽快感のある戦闘がしたい
- アクション要素が好き
- 己の力を試したい
・アドベンチャー
【作品例:THE LAST OF US、アンチャーテッド、逆転裁判など】
アドベンチャーは、
・キャラクターを操作して物語を進めていくゲームです。
ここだけ聞くとRPGと似ているのかと思いますが、RPGは育成やバトルに注力している部分がありますが、アドベンチャーはRPGよりも物語を進めることに注力しています。
ゲーム内でキャラクターの発言や行動を選択する場面が多く、その選択が今後のストーリー展開に影響します。
なのでまさに自分が主人公として動いているような没入感を楽しむことができます。
アドベンチャーのなかでもホラーや謎解きなどさらに種類が分かれているので様々なジャンルの物語を体験することができます。
こちらのゲームにはこのような方が向いていると思います。
- 没入感のあるゲームがしたい
- 戦闘よりも物語重視で楽しみたい
- 体験型のゲームをプレイしたい
- じっくり考えながらゲームをするのが好き
・シミュレーション
【作品例:ときめも、シムシティなど】
シミュレーションゲームは、一言で言うと
・仮想世界で疑似体験をする ゲームとなっています。
町を作る、店を経営する、恋愛をする、様々な疑似体験をすることができるのがこのゲームの特徴です。
そのときの状況に合わせた選択をとって良い方向にもっていく力が求められますので、状況判断や原因の追及など先を見据えてしっかりと考えながらプレイする必要があります。
実際では経験できない店の経営や恋愛体験など非日常の体験から、自分の理想を追求したやりこみなど没頭できるジャンルのゲームとなっています。
こちらのゲームにはこのような方が向いていると思います。
- 非日常的な体験がしたい
- ゲームでもリアル差を感じたい
- 戦略を練るのが好き
- じっくりゲームがしたい
- 経営が好き
- 恋愛がしたい
・シューティング
【作品例:APEX、スプラトゥーン、コールオブデューティなど】
シューティングゲームはその名のとおり、
・銃で撃ち合う ことがメインのゲームになります。
シューティングゲームには、キャラクターを後ろから見ているような三人称視点(TPS)と、実際の目線で操作するような一人称視点(FPS)があります。
どちらも銃を使って戦闘を行うものではありますが大きな違いとしては画面の動き方です。
三人称視点では広い範囲が見えているため激しい視点移動は起きにくいですが、一人称視点では、見えている範囲が狭いため、周囲の状況把握が大切なシューティングゲームでは激しい視点移動が行われます。
この視点移動で画面酔いをしてしまうという方も少なからずいますので、シューティングゲームが好きだけど画面酔いをしてしまうという方は三人称視点のゲームをオススメします。
撃ち合う楽しさはもちろんですが、自分好みに容姿や武器をカスタマイズして戦いに挑むのもこのゲームの醍醐味です。
また最近ではバトロワと呼ばれるただ撃ち合うだけではなく負けたら終わりの生き残りをかけて争うゲームも人気です。
狙って撃つ以外にも自分と相手の位置や射線などうまく立ち回りながら戦い、最後の最後で戦う場面ではほかのゲームにはない緊張感を味わうことができます。
こちらのゲームにはこのような方が向いていると思います。
- 銃が好きな方
- 激しい攻防を求める
- 臨場感のある戦いが好き
- 素早い状況判断ができる
- 細かい操作が得意
・サンドボックス
【作品例:マイクラ、ARK、テラリアなど】
サンドボックス型のゲームは、
・ストーリーや目的がなく自由度が高い
ゲームとなっており、ほかのゲームには明確な進行目標がありますが、このジャンルのゲームはそういったものがなく建築やものづくりを楽しめます。
ストーリークリアや目的の達成がない分ゲームのする上での区切りがないため、好きなことにとことん時間を使って永久的に遊び続けることができるのがこのジャンルの強みです。
家を建てるために素材を集めて建築をする、生き残るために必要な食料を取りに行く、狩りや戦闘に必要な道具を作るなど自分で目的を決めて進めていくゲーム内でもう一つの生活をしてくようなゲームです。
また明確な目標がない反面、何をしていいかわからずに飽きてやめてしまう人がいるのも事実です。
こちらのゲームにはこのような方が向いていると思います。
- のんびりゲームがしたい
- 自分で目標を見つけられる
- 自由度の高いゲームがしたい
- 激しい戦闘や戦略的なゲームが苦手
・スポーツ
【作品例:EAスポーツ、スイッチスポーツ、パワプロくんなど】
このジャンルは名前のとおり
・様々な種目のスポーツをする ゲームです。
サッカー、野球、バスケ、ゴルフなど1つの種目に特化したゲームもあれば、スイッチスポーツのようにいくつかの種目が楽しめるタイプのゲームもあります。
好きなスポーツで好きな選手を集めた自分だけのチームを作ったり、自分なりの戦術で戦ったりすることができるのがこのジャンルの魅力で、このジャンルもオンライン対戦も充実しているものがあるので自分のチームがどこまで通用するかを楽しむことができます。
また1種類のスポーツゲームが、選手を操作して試合をするのに対し、いくつかの種目が入っているゲームでは自分を動かして試合をするものが多いので、実際に自分が対戦しているかのような楽しさがあり、自分の動きに合わせて画面内のキャラクターが動く作品では実際にスポーツと同じ動きをするので運動にもなります。
こちらのゲームにはこのような方が向いていると思います。
- 好きなスポーツがある
- 自分だけのチームを作りたい
- 自分の腕を試したい
- 家の中でスポーツを楽しみたい
- ゲームをしながら運動がしたい
・レース
【作品例:グランツーリスモ、ニードフォースピード、マリオカートなど】
こちらの作品も名前のとおりで
・自分のマシーンをカスタマイズしてレースをする
となっております。
特に最近の作品では実車との区別がつかないくらいリアルな映像で作品を楽しむことができ、よりリアルなレース体験をすることができます。
車好きの方ならテンション上がること間違いなしのリアルな映像と迫力のあるエンジン音で、自分だけの車をカスタマイズして1位を目指します。
他のゲーム同様オンライン対戦も充実しているため、自分の運転技術がどこまで通用するかを試したい方はぜひプレイしてみてください。
こちらのゲームにはこのような方が向いていると思います。
- 車が好き
- レースが好き
- リアルな映像や音声で楽しみたい
- 車のカスタマイズが好き
- 自分の腕を試したい
その他(リズム、テーブルゲームなど)
その他の種類としては太鼓の達人などのリズムゲームや、遊び大全などのテーブルゲーム、桃太郎電鉄などのパーティーゲームがあります。
リズムゲームは自分の好きな音楽に合わせてアクションを起こすゲームで、ハイスコアを目指してプレイします。
またスマホゲームでは好きなキャラクターを育てて自分だけのグループを作っての育成要素も兼ね備えたものもあるので気になる方は調べてみてください。
テーブルゲームやパーティーゲームでは、友人や親せきが集まった時に盛り上がるものが多く、1人で没頭してし続けることは難しいかもしれませんが1つ持っておくと集まった人たちで楽しい時間を過ごせるかもしれません。
あなたはどのゲームにする?
さて、様々なゲームのジャンルを紹介してきましたが皆さんのやりたいゲーム探しのヒントになることができましたでしょうか。
何かしらの形で誰もが1度は触れたことがある「ゲーム」、好きで続けている人もこれから始めようとしている人もいると思います。
この記事が少しでも新たなゲームとの出会いの手助けになればと思います。
作品例で紹介したゲーム以外にも名作と言われる作品は山ほどあります。
お金や時間のかけ方は人それぞれだとは思いますが、世の中には数えきれないほどの作品がありますから、どんな形であっても楽しめる1本に出会えると思います。
良きゲームライフが送れますように。
他の記事もcheck↓
コメント